タイトル | 福島大学附属中学校及び附属幼稚園における線量低減にかかわる調査・検討報告書 |
翻訳タイトル | Investigation on dose rate reduction at Fukushima University Junior High School and Kindergarten |
情報提供機関 | JAEA |
著者 | 操上 広志 |
著者 | 吉川 英樹 |
著者 | 笹本 広 |
著者 | 飯島 和毅 |
著者 | 在間 直樹 |
著者 | 宗像 雅広 |
著者 | 時澤 孝之 |
著者 | 中山 真一 |
掲載日 | 2013-01 |
言語 | jpn |
ページ数 | 1p.-129p. |
種別 | report |
内容記述 | 本報告は、福島大学附属中学校,同幼稚園における線量低減にかかわる一連の調査の記録を示したものである。主な成果を以下に示す。(1)実地調査により、放射性セシウムの土壌への浸透深さ等を確認した。それに基づき、線量低減対策案として、剥離した土壌を地下にまとめて集中保管する方法と土壌の上下入れ換え法を提案した。(2)線量低減対策の前後の線量率を測定し、効果を確認した。その結果、空間線量率は約1/10sim1/20に低減したことを確認した。(3)線量低減対策の実施から1年後の線量測定を実施した。その結果、外部からの明確な汚染は確認されなかった。(4)周辺に比べて線量率の高かったケヤキ等に対して試験的除染を実施した。その結果、ケヤキについては樹幹流の影響で放射性セシウムが根元に蓄積しており、これを除去することで1m程度の距離までの空間線量率が低下した。 |
内容記述 | This report shows the records of JAEA's investigation on dose rate reduction at the Fukushima University Junior High School and Kindergarten. The main outcomes are as follows. (1) In-situ experiments were performed to investigate intrusion depth of radiocesium in the soil. Based on the experiment, we proposed a countermeasure to reduce air dose rates. (2) The action we proposed allowed dose rate reduction to about one tenth to one twentieth at playgrounds. (3) Follow-up monitoring was performed after one year, and shows no obvious evidence of recontamination at the playgrounds. (4) Decontamination of a tree was tested. Radiocesium was accumulated around the root. By removing the soil, the air dose rate at about one-meter distance from the tree was decreased. |
内容記述 | 著者所属: 日本原子力研究開発機構(JAEA) |
情報源 | JOPSS関連URL関連URL |
関連するサイト |
|
URI | https://f-archive.jaea.go.jp/dspace/handle/faa/211511 |