閉じる

データ詳細

    

<
Back
分類ツリー表示分類ツリー非表示
このページの閲覧数 : 123
タイトル各事故シナリオにおける原子力サイトごとの被ばく線量と屋内退避時の被ばく低減係数の評価(受託研究)
翻訳タイトルEvaluation of exposure doses and reduction factor for sheltering for each nuclear site under each accident scenario (Contract research)
情報提供機関JAEA
著者廣内 淳
著者渡邊 正敏
著者林 奈穂
著者長久保 梓
著者高原 省五
掲載日2025-03
言語jpn
ページ数1p.-114p.
種別report
内容記述原子力事故によって汚染された地域では、事故後の初期及び長期にわたって、居住環境での滞在を通じて放射線を被ばくする。同じ事故シナリオであっても、原子力サイトごとに気象条件や周辺環境が違うため被ばく線量が異なり、防護措置の一つである屋内退避をした場合の被ばく低減効果も異なる。事故初期において屋内退避をした場合に想定される被ばく線量、または想定される被ばく低減効果などの情報は、住民や原子力防災計画を策定する国・自治体にとって重要な情報となる。そこで本報告書では、日本における原子力施設を有するサイトで、過去のシビアアクシデント研究で示された3つのシナリオ、原子力規制委員会で定められている放出シナリオ、東京電力福島第一原子力発電所事故を想定したシナリオの5つの事故シナリオに対して、確率論的事故影響評価コードの一つであるOSCAARを用いて被ばく線量及び屋内退避による被ばく低減効果を評価した。被ばく低減効果はサイト間で約20%の違いが見られ、これは風速のサイト間の違いによることを示した。
内容記述The public living in areas contaminated by nuclear accidents is exposed to radiation in the early phase and over the long term. Even under the same accident scenario, the exposure doses and the effectiveness of sheltering, which is one of the protective measures, vary depending on the meteorological condition and the surrounding environment. The exposure doses and sheltering effectiveness in the early phase are important information for the public and the national and local governments planning a nuclear emergency preparedness. In this report, we evaluate the exposure doses and sheltering effectiveness at sites with nuclear facilities in Japan using OSCAAR, one of the probabilistic risk assessment codes, for five accident scenarios: three scenarios from past severe accident studies; a scenario defined by the Nuclear Regulatory Authority; and a scenario assuming the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident. The sheltering effectiveness differed by approximately 20% among the sites. This was due to the differences in wind speed among the sites.
内容記述著者所属: 日本原子力研究開発機構(JAEA)
情報源JOPSS関連URL関連URL
関連するサイト
基礎・基盤研究全体マップ(2025)
URIhttp://f-archive.jaea.go.jp/dspace/handle/faa/296437