戻る

検索結果一覧

    
No.

タイトル

著者

掲載日/会議開催日
1 討論型世論調査の手法を参考にしたALPS処理水に関する討議 - 高専生を対象とした討論フォーラムの実施

大場 恭子(日本原子力研究開発機構); 柳瀬 昇(日本大学); 松井 亮太(山梨県立大学)

2022-09-09
2 討論型世論調査の手法を参考にしたALPS処理水に関する討議 - 高専生を対象とした場の設計と実施

大場 恭子(日本原子力研究開発機構); 柳瀬 昇(日本大学); 松井 亮太(山梨県立大学)

2021-03-17
3 学会等組織の倫理規程と組織構成員の行動 - 福島第一原子力発電所事故後に改定した倫理規程からの検討 - 本企画セッションの意義 - 福島第一原子力発電所事故と倫理規程, 倫理委員会の活動について

大場 恭子(日本原子力研究開発機構)

2020-03-18
4 現場組織の緊急時対応力向上を目指した福島第一原子力発電所事故分析 (5) - レジリエントな安全の実現に必要なストレス管理に関する検討

大場 恭子(日本原子力研究開発機構); 吉澤 厚文(長岡技術科学大学); 北村 正晴((株)テムス研究所)

2019-09-13
5 現場組織の緊急時対応力向上を目指した福島第一原子力発電所事故分析 4 - レジリエントな安全を実現した行動を生み出した背後要因の関係性に関する検討

大場 恭子(日本原子力研究開発機構); 吉澤 厚文(長岡技術科学大学); 北村 正晴((株)テムス研究所)

2019-03-22
6 福島第一原子力発電所事故のテレビ会議録からの教訓抽出 1 - 定量的な分析を目指したデータベースの作成の試み

大場 恭子(日本原子力研究開発機構); 吉澤 厚文(長岡技術科学大学); 北村 正晴((株)テムス研究所)

2018-09-05
7 原子力安全向上に向けた事故遺構の活用に関する研究 - レジリエンスエンジニアリングの手法に基づいた危機意識とAttitudeの醸成の検討

大場 恭子(日本原子力研究開発機構); 吉澤 厚文(長岡技術科学大学); 北村 正晴((株)テムス研究所)

2018-03-26
8 現場組織の緊急時対応力向上を目指した福島第一原子力発電所事故分析 3 - 能動的対応の抽出

大場 恭子(日本原子力研究開発機構); 吉澤 厚文(長岡技術科学大学); 北村 正晴((株)テムス研究所)

2017-09-13
9 災害に備えるために必要となる原子力関係者の倫理 - 原子力安全に求められる倫理

大場 恭子(日本原子力研究開発機構)

2017-09-13
10 現場組織の緊急時対応力向上を目指した福島第一原子力発電所事故分析 1 - 複数タスク処理の作業負荷マネジメント

大場 恭子(日本原子力研究開発機構); 吉澤 厚文((技術研究組合)国際廃炉研究開発機構); 北村 正晴((株)テムス研究所)

2017-03-27
11 現場組織の緊急時対応力向上を目指した福島第一原子力発電所事故分析 2 - 時間的要素とレジリエンス

吉澤 厚文((技術研究組合)国際廃炉研究開発機構); 大場 恭子(日本原子力研究開発機構); 北村 正晴((株)テムス研究所)

2017-03-27
12 Safety-1, Safety-2 と深層防護の関係性 (2) 安全概念の分類と福島第一発電所における現場対応の分析

吉澤 厚文(原燃輸送(株)); 大場 恭子(日本原子力研究開発機構); 北村 正晴((株)テムス研究所)

2016-03-26
13 Safety-1, Safety-2 と深層防護の関係性 (1) 東日本大震災からの教訓を生かした安全概念への検討

大場 恭子(日本原子力研究開発機構); 吉澤 厚文(原燃輸送(株)); 北村 正晴((株)テムス研究所)

2016-03-26