戻る

検索結果一覧

    
No.

タイトル

著者

掲載日/会議開催日
1 安全に関するAttitudeの涵養を目的とした技術者教育プログラムの開発 1 - 基本構想と原子力発電分野への適用

八木 絵香(大阪大学); 大橋 智樹(宮城学院女子大学); 北村 正晴((株)テムス研究所)

2019-03-20
2 福島第一原子力発電所事故後のウシ、サルの硬組織への環境中からの90Srの移行

小荒井 一真(東北大学)(日本原子力研究開発機構); 木野 康志(東北大学); 小野 拓実(東北大学); 岡 壽崇(東北大学); 高橋 温(東北大学); 鈴木 敏彦(東北大学); 清水 良央(東北大学); 千葉 美麗(東北大学); 小坂 健(東北大学); 佐々木 啓一(東北大学); 鈴木 正敏(東北大学); 漆原 佑介(東北大学); 福田 智一(岩手大学); 磯貝 恵美子(東北大学); 関根 勉(東北大学); 篠田 壽(東北大学); 福本 学(東北大学)(東京医科大学)

2019-03-14
3 原子力緊急事態における意思決定の戦略性とリアルタイム被害予測システムの役割 SPEEDI をめぐる論争状況の批判的検証を手がかりに

寿楽 浩太(東京電機大学); 菅原 慎悦((一財)電力中央研究所)

2018-09-05
4 シビアアクシデント演習ツールの改良

川崎 郁夫((株)原子力安全システム研究所); 中村 晶((株)原子力安全システム研究所); 高橋 俊佑(関西電力(株))

2018-09-05
5 福島県の137Cs動態および線量に関する包括的評価システムに関する取組み

長尾 郁弥(日本原子力研究開発機構); 齊藤 宏(日本原子力研究開発機構); 武宮 博(日本原子力研究開発機構); 松原 武史(日本原子力研究開発機構); 北村 哲浩(日本原子力研究開発機構)

2018-09-05
6 Application of bayesian updating for anomaly detection during the decommissioning of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant

Tan, Tu Guang(東京大学); Jang, Sunghyon(東京大学); Yamaguchi, Akira(東京大学)

2018-03-26
7 原子力発電所「近接」県における原子力災害リスクコミュニケーション 3 - 2017年度滋賀県リスクコミュニケーション研修会を事例として

柏 貴子(滋賀県); 八木 絵香(大阪大学)

2018-03-26
8 福島浜通りと首都圏の中高生による参加型対話の課題と成果 5 - 事故から6年後の甲状腺検査に対する認識と今後の課題

澤田 哲生(東京工業大学); 中山 知恵子(神奈川大学附属中高); 木村 菜摘(東北大学); 桑折 淳(磐城高校)

2018-03-26
9 福島第一原子力発電所事故に係る情報の収集・保存と利用 - 福島原子力事故関連情報アーカイブの現状

早川 美彩(日本原子力研究開発機構); 国井 克彦(日本原子力研究開発機構); 峯尾 幸信(日本原子力研究開発機構); 米澤 稔(日本原子力研究開発機構)

2018-03-26
10 原子力発電所のレジリエンス・ポテンシャル特徴付けのためのRAG(Resilience Assessment Grid)質問群開発

作田 博((株)原子力安全システム研究所); 北村 正晴((株)テムス研究所)

2018-03-26
11 日本原子力研究開発機構福島研究開発拠点における緊急時対応体制の構築に向けて

遠藤 佑哉(日本原子力研究開発機構); 鈴木 隆(日本原子力研究開発機構); 植頭 康裕(日本原子力研究開発機構)

2018-03-26
12 福島事件以降ドイツ原子力政策変化と日本への示唆

南 昊錫(京都大学); 小西 哲之(京都大学)

2018-03-26
13 原子力発電所被災地、離島の中学3年生の放射線に対する意識の比較 - 100分間の放射線教育が及ぼす意識変化

幸 浩子(京都大学); 新澤 剛(特定非営利活動法人 安全安心科学アカデミー); 石原 慶一(京都大学)

2018-03-26
14 エネルギー基本理念への認識とコミッショニングの役割 6 - 第4回吉田昌郎元所長を偲ぶ会にみる顕彰の論理的基盤への視点

渡邊 一男(WNR-Cx渡邊研究処)

2017-09-13
15 原子力利用に関する世論調査(2006~2016年度) 2 - クロス集計の結果と考察

木村 浩((特定非営利活動法人)パブリック・アウトリーチ); 飯本 武志(東京大学); 富山 雅之(台東区立御徒町台東中学校); 高嶋 隆太(東京理科大学); 川上 和久(国際医療福祉大学); 坂井 識顕((一財)日本原子力文化財団); 河崎 由美子((一財)日本原子力文化財団); 船越 誠((一財)日本原子力文化財団)

2017-09-13
16 政治の貧困と科学リテラシーの欠如がフクシマを生んだ - 無視された新除染技術と不要だった世界一厳しい食品の基準

川合 將義(高エネルギー加速器研究機構)

2017-09-13
17 福島浜通りと首都圏の中高生による参加型対話の課題と成果 4 - 甲状腺検査を巡る中高生による「白熱教室2017」 - いわき対話の課題と成果 -

澤田 哲生(東京工業大学); 中山 知恵子(神奈川大学付属中・高等学校); 木村 菜摘(東北大学); 桑折 淳(磐城高校)

2017-09-13
18 エネルギー安全保障をめぐる合意形成 3 - 福島事故後の原子力政策における合意形成過程の考察

小伊藤 優子(東京大学); 山口 彰(東京大学); 張 承賢(東京大学)

2017-09-13
19 継続調査による原子力発電に対する世論の測定 11 - 2016年10月の調査結果

北田 淳子((株)原子力安全システム研究所)

2017-09-13
20 原子力利用に関する世論調査(2006~2016年度) 1 - 2016年度調査と経年変化分析の結果

飯本 武志(東京大学); 坂井 識顕((一財)日本原子力文化財団); 河崎 由美子((一財)日本原子力文化財団); 船越 誠((一財)日本原子力文化財団); 富山 雅之(台東区立御徒町台東中学校); 高嶋 隆太(東京理科大学); 木村 浩((特定非営利活動法人)パブリック・アウトリーチ); 川上 和久(国際医療福祉大学)

2017-09-13